副業ブログで突然「家電修理系」の記事で何だ???
と、思われるかもしれませんが、この記事の本質は
「解らない事は説明書をちゃんと読んで、それでもダメならプロに聞こう」
と、いう事です。
僕たち副業初心者は、あれやこれやと副業にチャレンジしていく中で、どうしても意味が解らなかったり、行き詰ったりすると思いますが、
そういった時には初心に戻って説明を読み返したり、誰かに聞いた方が早く解決方法が見つかるかもということを言いたいのですが、
記事の中身は全然違った内容で、だた単に「洗濯機の異常処理」の内容になるかと思います。
今回の記事は
- 日立の全自動洗濯機 エラー表示「04」「09」修理
- 洗濯槽の中のニオイ対策アドバイス
です。
家電修理記事の内容ですので(大した修理はしていませんが・・・)興味が有る方は覗いていってください。
もくじ
我が家の洗濯機のエラーは?
日立の全自動洗濯乾燥機「BD-SV110E」は2年ほど使用しているのですが、僕の家との相性があまり良くないみたいで、
実は買って直ぐ本体入れ替えしているので、実は2台目なんですが、約半年前位からエラー表示「09」が出るようになりました。
約2週間しか使ってなかったけど、その間夜中に起きては洗濯機が動いているか確認していたから、結構寝不足だったよ。
予定通りに進まないのは本当に困っちゃうよね!!
でもこのエラー「09」はが本来表示されるのは、ドアが開いているとか、ちゃんと閉まっていないとかの時に表示されるのですが、
我が家の場合は「選択が終了時」に終了の合図が少しなってからエラー表示「09」が出ていたから、洗濯自体は完了していたんですよね。
コロナのご時世、知らない他人を家の中に入れる位なら「洗濯が終了するなら様子見でいいかぁ~!」と、思いそのままの状態で使用していました。
エラー「09」も毎回表示されるわけでもなかったので、洗濯終了時の合図が少し聞き取りにくい以外は不都合が無かったのですが、
盆休み明け何時もの如く夜に洗濯乾燥を予約していたのですが、朝起きた時エラー「04」で、止まっていました。
その時は中の洗濯物は半乾きで乾燥の途中で止まってしまったみたで「残り時間1:24」でエラーを起こしていて、その二日後また同じようにエラー「04」で止まっていて、
今度は何とか乾燥はされていましたが今度も「残り時間1:24」で途中停止していたので、こう何度もエラーを起こして途中で止まってしまうのは困るので修理を依頼しました。
前回の本体入れ替えの時も「操作基盤」が怪しかったし、日立は操作基盤関係が弱いのかも?
メーカーによって弱い部品ってあるみたいだし・・・
昔「日産自動車」は電装部品が弱いって聞いたことあるし、国内メーカーだからってすべてが完璧って事も無いんだよね~。
まぁ~国産と言っても中身はほとんど海外製なんだけどね~。
修理は購入店からメーカー修理に依頼が行って、その週の内にサービスが来たから日立の修理対応はそれなりだと思います。
感心したのは、今の家電製品全般かもしれませんが、基板からデータを読み取って過去のエラーの確認出来という所で、基板から接続コード繋いでデータから故障個所を推測する事が出来るので、
こちらがワザワザ詳しく説明しなくても確認できるのは便利な世の中になったものです。
データを確認して、実際の修理は「ドアの入れ替え」で修理は完了したのですが、振動等で洗濯槽のドアが少しズレてドアロックが上手く解除されなかったのが原因みたいです。
こういった修理が多かったみたいなのか、ドア自体少し改良されていて下に擦れない様に改良されていました。
修理代は保証期間中でしたし、ドアの交換はメーカー保証だったので、もちろん「¥0」でした。
洗濯物はそれほど多く入っているわけでもなく本体が不安定でもないからハッキリとした原因は解らずじまいなんだよね~。
先程も書いたようにエラー「04」表示は、洗濯物の片寄りや本体の揺れが原因で出るエラーです。
しかし現状は揺れもそれほどなくて、洗濯物も多く入っているわけでもないので一応様子見判断ですが、洗濯物は少なすぎても片寄りの原因になるみたいです。
洗濯槽が回り始めるタイミングで揺れが大きくなるということがあるみたいで、日立の洗濯機は脱水時の洗濯槽が回り始めてからの動作が好みで変える事が出来るんです。
回転速度を変える事で、洗濯槽の揺れを少なくする事に繋がるみたいです。
設定の変更方法は下図の解説を参照してください。
この設定変更をすると、回転時のタイミングが変化して片寄りを感知しにくくなったり、片寄りを少なくしたりできるのですが、どのモードにすれば良いかは試しに運転して好みを選んだ方がよいみたいです。
通常は「工場出荷状態の標準モード“01”」になっていると思います。
って思うんだよね~。
それで対処法があっても、その対処法にたどり着けないんじゃないかな?
とも思うんだ。
一般の人じゃ、モード変更で対処できるかもしれないって考えつかないかもね。
ちょっとした設定で対処出来るかもしれない方法も説明書には書いてあると・・・。
洗濯槽内のニオイどうにかならない?聞いてみた!!
日立の全自動洗濯乾燥機を使っている方で、「ニオイ」の悩みを抱えている方結構いるみたいですね。
特に乾燥機を多用している家庭ほど、洗濯物に付着する「排水溝・下水みたいなニオイ」で悩んでいる人多いみたいで、
中には自作で排水ホースから分岐して外に別配管通してニオイを逃がしているという強者もいたり、耐えられないから3~4年で買い替えた人も居るみたいです。
我が家は、日立の前は「National(今はPanasonic)」の全自動洗濯乾燥機を使っていたんだけど、Nationalは温風はそのまま本体から出していたから、乾燥機使うと脱衣所は結構暑かったんだけど、
今のPanasonic製はどうなんだろう?
購入時に販売員に
「日立の洗濯機って臭うって口コミよく見かけるけど、実際どうなの?]
って聞いたところ
「当店では、あまり聞いたことが無い」
っていう答えだったので購入を決めたんだけど・・・
で、今回修理ついでにサービス(修理担当者)にニオイについて来てみたんだ。
日立の洗濯乾燥機は、乾燥時の温風を洗濯機の排水ホースで排水溝に逃がす機構になっているのですが、排水溝にトラップは付いていなかったりすると臭いが逆流する事が多いみたいです。
特にアパートなどは、排水溝にトラップが付いていない場合があるので、洗濯槽の中が臭くなることが多いみたいですね。
我が家には排水溝にトラップが付いていたのですが、やっぱり臭いが出ました。
この温風を逃がす機構は、恐らく乾燥時に脱衣所が乾燥の温風で熱くならないような配慮だと思うのですが、洗濯槽の中が臭うようじゃ、折角の配慮も台無しだと思います。
通常、排水溝のニオイの逆流は排水溝のトラップの水で抑えられるはずなのですが、なぜか臭いが逆流してくるみたいですね。
サービスに相談したところ
「乾燥後、洗濯槽を冷やすために結構な風を洗濯槽に当てて洗濯槽を冷やしているのですが、その送風でトラップの水が減り排水溝の臭いが逆流してくるのかも???」
と、いう返答でしたが、それでは防ぎ様がない・・・我慢しながら使い続けなければいけないのか・・・と、ちょっと愕然としました。
対処法は無いのかと聞いたら
「一応、洗濯槽を冷やすのに送風ではなく水道水を当てて冷やす方法があって、その場合だと水道代が少し掛かるけどトラップの水が少なくなることは無いと思います」
ということで、設定変更してもらいました。
設定変更は下図を参照
よくよく説明書を読んでみると、後ろの方の「お困りのとき」の解説ページにしっかりと書かれているのですが、ここまで読み込んで対策できる一般人って何人くらいいるのでしょうか?
ここまでやっても、まだ臭いが気になる方は、既に付いてしまった洗濯槽の汚れからの臭いが原因の場合があるので
「温水槽洗浄コース11時間コース」
でしっかり洗浄してみてくださいという事です。
日立の洗濯乾燥機の臭いが気になる方は一度試してみてください。
乾燥フィルター回りのお手入れ聞いてみた!
乾燥器を多く使うお宅では「乾燥フィルター」の掃除も頻繁にしていると思います。
日立の「乾燥フィルター」はお手入れは楽な方だと思うし、フィルター自体あまり汚れないイメージがあります。
しかし、「乾燥フィルター」の奥の方、温風が上がってるところに糸くずが沢山付着しているけど、
「取りにくい・掃除しにくい」
と,感じたことある方いませんか?
- 特にピンクのシリコンに付着して糸くずが取れない・・・
- フタみたいなのが下がっているから取りにくい
- とにかく狭い
と、感じている方はも居ると思います。
ここもサービスに聞いてみました。
まず、温風が上がってくるところの「フタ」みたいなところは「エコフラップ」という名称で、掃除の時に「エコフラップ」を上げっぱなしにできるんです。
方法は簡単で
「乾燥」ボタンを3秒以上の長押しで表示「― ― ―」
で「エコフラップ」が上がりっぱなしになります。
エコフラップのピンクのシリコン部に付着した糸くずは、
乾燥していると「こびり付いて」取れにくいのですが、濡れた状態だと意外と簡単に取れます。
洗濯後(乾燥はしないときなど)はエコフラップは濡れているので取れやすいと思います、狭いのは構造上どうしようもないですが、
エコフラップが濡れていて上がっていれば掃除はしやすいのではないでしょうか?
エコフラップは上げっぱなしにできるし濡れていれば簡単に糸クズ取れるし・・・
今までの苦労は何だったんだ・・・。
まとめ
今回、運よく・運悪く?
日立の全自動洗濯乾燥機をメーカーに修理依頼して、思いがけず今まで不便だと思っていたことが少し解消できたので、副業とは全く関係なけど共有できればと思い記事にして見ました。
日立ユーザーの方なら、同じような「不都合」を感じている方も居るのではないでしょうか?
少しでもお役にたったのなら幸いです。
しかしヨクヨク考えると、ほとんどの事柄が説明書に書いてあることだったんですよね~。
ちゃんと説明書を読みこんでいれば、もっと早く解決できたかもしれませんが、そこにたどり着くのも中々難しいのでは??
とも、思ってしまいます。
今回は、たまたまメーカーのサービスに話が聞けたので、スムーズに設定等出来たのですが、困った時には、やはりプロを頼るのが的確で速いと思います。
家電の修理のみならず、副業に関しても自分で悩んでいても解決で聞きそうもなければ本を読み返してみたり、詳しい人に聞いてみたりするのが時間の節約になり失敗しない方法の1つなんだと感じました。