副業で、先ず頭に浮かぶのは「資産運用」だと思います。
でも、「資産運用」という言葉は知っていても、何をどうすれば良いのかイメージが出来ない方も居ると思います。
資産運用の一番の良い所は
「福利」と「時間」
を、活用できることだと思います。
「福利」と「時間」を有効に活用するには、「長期運用」になると思いますが、
「長期運用」だけでなく「使うお金の目的に合わせて」運用期間を考える事も
念頭に置きましょう。
今回は、資産運用についての
- メリット・デメリット
- 資産運用の種類
- 注意点
などの、基本的な事を書きたいと思います。
もくじ
資産運用とは?
資産運用と言うと、難しいと思われますが、簡単に表現すると
資産(株式や不動産)などに「投資」して、資産を増やすこと
に、なります。
ですから、皆さんも普通に契約している「普通貯金」や「定期預金」も資産運用の部類に入ります。
資産運用=リスク
と、思う方も多いと思いますが、実は「普通貯金」なども、一応
「資産価値が下がる」
という、リスクがあるんですよ!!
(最近では、貯金通帳を管理するのを有料にすると話題が出てきましたよね?)
リスクが低いと言っても、やはり今の低金利では「貯金の利子」では「雀の涙」ほどしか増えないので、
リスクを理解して、資産を運用した方が資産を増やすには良いと思います。
資産運用のメリット
- 福利効果でお金が増やせる可能性がある
- 不労所得が得られる
資産運用のデメリット
- 元本割れのリスクがある
- 多くの知識が必要になる事が多い
福利効果とは
元本だけでなく利子にも利子がついて増える事
- 例---100万円を年利5%で運用した場合、2年目は105万円となりますが、3年目には105万円に利子がついて110.25万円になります。
- 1年目→2年目+5万
- 2年目→3年目+5.25万円
お金の力でお金が増える仕組み
資産運用では、金利だけでなく運用する資産によっては、
家賃収入や株などの配当金と言った不労収入が得る事も出来る可能性もあります。
しかし、必ずしもお金が増えるわけではなく、資産運用には多くの場合リスクが付き物で、
場合によっては元本割れ(元のお金より減ってしまう)可能性もあります。
資産運用でお金を増やしていくには、(すべての運用に対しては無いのですが)多くの場合、
手段に応じて
- 金融・経済の動向を読む力
- 不動産管理の知識
- 地政学リスクなどの情報収集
など、運用開始後もそれなりに勉強をしていかなければ継続的に収入につながらない場合もあります。
「配当でいくら増えるかな~?」とか
「金利で10何年後には計算上これだけになる!!」
って考えていたんだけど、
結局「考えていたより増えていかないな~」と、思って辞めちゃったんだよね~。
そりゃ~長期運用計算で短期間の収益考えれば思っていたより増えていかないのは当然かもしれないけど、
今思えば「勿体無いことしたな~」と後悔しているんだよ。
長期運用の場合は、あまり運用結果見ない方が良いっていう人も居るし、忘れているくらいで2~3年に一回確認する人も居るみたいだね。
当然かもしれないけど、毎月コツコツ定額積立を無理なくやって行くのが、資産運用の基本なのかもね?
資産運用の種類はどういったものがあるの?
一言で「資産運用」と言っても種類も豊富にあるし、「運用資産」によって運用方法もあるので詳しい説明は割愛させてもらいますが、
簡単にどういった「資産運用」があるのか説明させていただきます。
預貯金
銀行や郵便局にお金を預けて金利を受け取る事が出来る資産運用で、低金利の時代でも辛うじて金利が付くので資産運用と考えられます。
メリットは、預け先の銀行等が倒産しなければ元本が保証され、比較的安全性が高い資産運用です。
デメリットは、言うまでもなく現在の低金利
今の低金利じゃ~キビシイと思うんだよね!!
通帳だけじゃなくて、普通貯金でも管理費とか取られる時代になるかもね!!
保険
支払った保険料を保険会社が代わりに運用して増やしてくれる「貯蓄型の保険」があり、
預貯金よりも増やせる可能性はあるけど、保険料を支払っている途中で解約すると、元本割れが起こる可能性もあるため解約には注意しましょう。
貯蓄型保険の種類
- 個人年金保険
- 学資保険
- 終身保険 など
国債(債券)
国債は国が発行する債券で、購入すると半年ごとに金利を受け取れて、満期を迎えると元本が戻ってきます。
大本が国の為、国が破城しない限り元本や利子の支払いはリスク的に低い資産運用ですが、安全性が高い分リターンは他の投資手段より劣ります。
確かに、玩具とかより将来的には役に立つプレゼントだと思うけど、やっぱり子どもは玩具も欲しいよね!!
日本じゃ、そんな習慣ある家庭ほとんどないのだから、投資で外国人に劣っているのは仕方ないよね?
外国じゃ、学校の授業で「資産運用」の授業もあるって聞いたことあるし、日本とは根本的にお金に対する考え方が違うんだよね~。
投資信託
投資のプロに委託して運用してもらう方法で、投資先は国内や国外・株式・債券・不動産など幅広い銘柄から選択できます。
だだし、口座開設手数料や信託報酬などのコストが掛かってくるので証券会社や銘柄選びには気を付けましょう。
株式投資
企業が資金の調達の為発行するもので、株式を取得して株主になる事で配当金を受け取ったり、
商品やサービスの提供などの「株主優待」を受け取る事が出来ます。
不動産投資
マンションやアパートのような不動産を使って、賃貸収入や売却収入を得る方法で、
今の低金利ではローンを活用することで自己資金が少なくても始められるために人気が有ります。
不動産は現物資産なので他の運用方法と比べて「インフレ」に影響を受けづらいですが、
物件の管理や入居者の対応などが必要になる事が有るので、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
資産運用を始めるときの注意点
資産運用は「余剰資金」で運用しましょう!!
と多くのサイトでも注意されています。
資産運用は損失が出ても生活に困らない「余剰資金」で運用するのが鉄則です。
手元にある資金を全て資産運用に回してしまうと、運用状況が気になって仕事が手につかなかったり、
資産がマイナスになると精神的ダメージも多くなり過度なストレスを感じる事にもなります。
万が一の事態が起きた時にも手元に資金が無いのも困りますしね。
着地点(目的)を明確にする
お金の使い道によって有効な資産運用の方法が変わるため、
闇雲に「資産を増やす」という目的ではなく、着地点(何のために資産運用をしているのか)を明確にしましょう。
例えば老後資金の為なら、60歳まで引き出しがしにくい「iDeCo」や「貯蓄型保険」、
教育資金や医療費などは途中でも解約できる「つみたてNISA」や「ロボ・アドバイザー」など、目的を明確にすることで「分散投資」も出来ます。
運用コストに気を付ける
資産運用には、証券会社や保険会社に支払う手数料や、不動産投資なら物件の管理費など、運用コストが掛かってきます。
どの資産運用がどの位のコストが掛かるのか、事前に調べてから運用を開始しましょう!!
コストが掛かればそれだけ運用の効率性が低下します。
僕みたいに「資金少なくて取引量も少ないから手数料もあまり気にならない」じゃなくて、
少ない資金で運用なのだから、手数料もしっかり節約しないと運用効率は上がらないみたいなんだよね~。
ブログで記事書いていて初めて気づいたよ・・・
自分のお金なんだから、あまり人の話を信用しないで、自分で調べる癖をつけないと失敗することもあるからね!!
お金に働いてもらおう!
「資産運用」では、良く
「自分だけでなく、お金に働いてもらうようにしましょう!!」
と、いう言葉を耳にします。
この考え方は、
「お金を運用して増やしましょう!!」
という意味で言われていますが、もう少し深く考えると
「お金を運用して、時間を有効活用しよう」
と、いう事になると思います。
自分の時間は限られているので、どんなに頑張って働いても単純に考えて1人分の収入にしかなりません。
自分が働いている時に、他の何かが(ここでは自分の資産やお金になりますが)同じように稼いでくれれば
「お金を使って、時間を有効活用した」
事になると思います。
資産運用を始めていない方だと
「お金に働いてもらう」感覚がイマイチ掴めないかもしれませんが、
普通貯金や定期貯金での利子で増やすより、余程効率が良いので、資産運用を始めて損は無いと思います。
「お金はお金が好き」
という持論を持っているんだよ。
お金に意思は無いと思うんだけど・・・
「お金持ちは、お金に働いてもらっている割合が大きいから、更にお金が増えていくんだ!!」
と、考えているんだ。
だから、早めに少額でも良いから資産運用を始めて、お金にお金の友達を増やしてもらった方が良いと思っているんだ。
自分が働いてもらった給料は、ほとんどが出ていくばかりだけど、
お金に働いてもらった分は、手を付けなければ更にお金を増やしてくれる可能性が高いと思うんだよね
「どこかで、巡回が止まっているのかな?」
と思っちゃうよね。
その巡回を止めて、自分の所で別ルートで巡回させているのが「お金持ち」なら、
自分も早めに別ルートのお金巡回サークルを確保しないと、いつまでたってもお金持ちにはなれないって事だよね。
まとめ
資産運用初心者の方には、運用するという感覚がイマイチ掴みにくいかもしれませんが、
「お金にも働いてもらう」と、いう考え方で始めてみてはいかがでしょうか?
「資産運用」の基本は「長期運用」と、よく耳にしますが
自分の生活スタイルに合わせて、お金の使う目的を明確にして、
運用期間(初心者の方はあまり短期間での運用はリスクも大きくなるのでお勧めはしませんが)を考えてから、資産を有効活用しましょう!!