資産運用のススメ

株式トレードの基本の「キ」!!知らなくても良い事だけど・・・その3

過去記事で「株式の基本」を2本ほど書いてきましたが、トレードで肝心なのはやはり「タイミング」だと思います。

「タイミング」と言っても、フィーリングや行き当たりばったりみたいのではなく、分析してトレードを判断するのが前提のタイミングです。

今回の記事は

  • 株式トレードの基本の「キ」その3 トレードのタイミングを見極めよう!!

です。

一応、今回で基本の記事は一区切りになると思います。

興味のある方は見て行ってくださいね。

トレードするには分析が大事!! 分析とは?

株式に限らず、金融商品を扱うのであれば「トレードするタイミング」を見極めるのが重要になってきます。

例えば、株式を購入するとして、現在の株価が割高で購入するのと割安で購入するのでは将来勝つか負けるだけで見れば割安で購入した方が負けるリスクは低いと思います。

では、その割高・割安を見極めるにはどうすれば良いか?

そう分析です。

仮に、現在の株価が過去最高値であっても分析することによって今後、成長余地がある企業であれば買いの判断が出来ますよね?

逆に株価が安値圏でも、その企業に何か問題があれば、これからさらに値下がりする可能性もあります。

分析によって、そこを見極めれれば無駄な(負けやすい)トレードする事も無くなると思います。

金融商品を取り扱うのであれば分析してから判断をする事が、負けないための手法なのではないでしょうか?

分析の種類としては主に2種類

  • テクニカル分析
  • ファンダメンタル分析

に、分けられると思います。

分析方法の違い 分析の根拠 投資期間 分析方法
テクニカル分析 統計データ 短期 チャートや相場状況を見る
ファンダメンタルズ分析 業績や経営の方針/財務状況 中長期 決算や経営計画を見る

それぞれよく聞く言葉だと思いますが、初心者の方にとっては覚える事が多いので、

頭に入らないことも多いと思いますが(僕の全然覚えれない・・・)、トレードをしていく中でいろいろと覚えていけば良いと思うし、

全部を活用しようと思うのでは、なく自分に合った手法(分析)を見つけ出し、日々改良していけば良いと思いますので、

取り敢えず「どんなものかな?」程度で、良いのではないでしょうか?

テクニカル分析

テクニカル分析とは、「データ」や「チャート」・「経験則」などから株価の値動きや相場の予想(方向性)を分析する方法で、「分析した結果が比較的早い段階で結果として現れる」特徴があるので、短期的なトレードに向いている手法だと言われています。

テクニカル分析と言っても種類が多いので、すべてを理解するのは難しいと思うので

  1. 上昇・下降トレンドの転換点
  2. 株価に対して買われ過ぎ・売られ過ぎ

の、2点の分析が自分なりに判断出来れば良いと思います。

その為、自分に合った分析方法を数種類組み合わせて相場の分析が出来れば問題ないと思います。

テクニカル分析の種類

トレンドの分析

(相場の動く方向を分析)

  • 移動平均線(短期・中期・長期)
  • 一目均衡表
  • ボリンジャーバンド
  • バラボリック
  • ポイントアンドフィギュア
オシオレーター分析

(買われ過ぎ・売られ過ぎの分析)

  • RSI
  • MACD
  • DMI
  • CCI
  • ストキャスティクス

 

テクニカル分析のメリット

投資のタイミングを目で判断できる

株価の動きを確認するには、確認したい銘柄の株価チャートを確認すると思います。

チャートは、株価の値動きをグラフ化したものですが、そこに移動平均線ボリンジャーバンド・MACDなどのデータの推移をチャート上に表示することで、

視覚的にトレードのタイミングを分析できるのがメリットではないでしょうか。

チャートにより株価を分析できる

テクニカル分析を行う場合は、チャート上に必要な情報を記載できるので、

チャートのみで分析を完結することが可能になるため、手軽に相場分析が行えます。

経営に関する知識がなくても分析や予測ができる

チャートとテクニカル分析に関する知識さえあれば、テクニカル分析する事が出来ます。

国内外の経済に関する知識があれば、より深く分析結果に反映する事が出来ますが、それほど知識が無くても分析が出来るのがテクニカル分析の特徴の1つです。

初心者には比較的、手軽に分析できるのはメリットだと思います。

経験を積めば予測の精度も上がる可能性がある

テクニカル分析は、経験を積んで研究することによって分析力は向上していきます。

分析の向上は、今後の相場観の予測精度の向上になって行くと思います。

その為、テクニカル分析を本気で取り組めば、それだけ利益を上げる確率が高くなると予想できます。

テクニカル分析のデメリット

分析の結果が100%ではない

一般的に、株式相場に限らず金融商品の値動きは完全には予測するのは不可能です。

ですから、テクニカル分析も必ず正しいとは限りません。

また、機関投資家のように大きな資金を動かせる事が出来れば、わざと売買のタイミングを図るシグナルを発生させるようなトレードをして、

その逆を行くことで利益を上げる事があります。

このことを「ダマシ」と言います。

このように、自分の予測に反した動きをした場合は、損失を広げないために適切な損切り(ロスカット)」と、

「損切り」を行えるような精神力と、どのような状況に陥っても「柔軟に対応できる力」も、セットで必要になる事を理解しておきましょう。

突発的な要素には対応できない

テクニカル分析は、過去のデータに基づいた分析で、一般的に「平時」の状態のものです。

突発的な出来事には対応しきれない」と、いうデメリットは覚えておきましょう。

ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析とは、企業の財務状況や業績をもとにして「企業の本質的な価値」や「市場価格とのギャップ」を分析する方法をいいます。

ファンダメンタルズとは「経済指標」を指します。

株式取引のファンダメンタルは、企業の財務状況や業績、広くは日本経済や世界経済全体の成長性などを示します

企業が本来持っている適切な価値を見出し、現在の株価と比較して割安なら購入の考えたり、株価の上昇を待つことの判断をします。

そのため、ファンダメンタルズ分析は、ある程度中長期的な株式取引に向いている分析方法だと言えます。

 

ファンダメンタルズ分析のメリット

短期的な値動きやトレントにとらわれない(気にしない)

ファンダメンタルズ分析は、もともと中長期投資に向いている分析の為、短期的に株価が下落しても「株価が上昇してくるまで待つ」ことができて、

短期トレードの様に頻繁に損切りする必要がないため、精神的に余裕をもって投資することが出来ます。

長期投資で大きな利益を得る可能性がある

ファンダメンタルズ分析は、市場の状況や企業の将来性なども分析材料になるので、例えば新規上場した成長性が高そうな株式を購入しておくと、

数年後に株価が大きく上昇していたということも有り得ます。

ファンダメンタルズ分析が出来るようになると、長期投資でも大きな利益を上げれる事が出来るかもしれないという「夢」がみれるかもしれません。

 

ファンダメンタルズ分析のデメリット

機関投資家との情報の格差が大きい

機関投資家は、圧倒的な情報収集能力があるため、企業の財務状況や政治・社会情勢などの情報収集は個人投資家にはかなり不利な状況です。

そのため、割安だと思って購入した株式が、実は割高だったというような事もあるので注意しましょう。

分析結果や利益が確定するまでに時間が掛かる

もともとファンダメンタルズ分析は、中長期投資に向いている分析ですので、相場の予想や利益などの「結果」が出るまでに時間を要することになります。

当然、分析結果が外れるという場合もあるので、相場状況を踏まえて臨機応変に対応する能力が必要になってきます。

株を購入するタイミングを見る数字は?

株を購入するには「割安株」とか「配当比率」などを参考に銘柄選びをして、

「四季報」にて「決済書」や「キャッシュフロー」など確認してから検討する手順になって行くと思うのですが、

では実際「どの数字」が「どのくらい」なら、トレードのタイミングに適しているのか、「1つの目安として数字」を見る事が出来れば解り易いですよね。

投資スタイルや個人個人でタイミングは違うと思いますが、参考としていくつか挙げていきます。

自己資本比率は50%以上なら優秀か?

自己資本比率とは総資産に対する自己資本の割合で

自己資本比率(%)=自己資本÷総資本×100

で、表す事が出来ます。

自己資本比率は、経営の安定度、安全性を見るために、重要な尺度で、企業の借入金はいずれは返済しなければなりません、また借入金には利息も支払わなければなりません。

しかし自己資本は企業が事業を続けている限り返済の必要はなく、金利負担も必要ないので一般的には借入金に対する自己資本の比率が高ければ高いほど、企業経営の安全性は高いとされています。

簡単にいえば借金が無くて、自前のお金をたくさん持っている方が安全だという事です。

EPS/PERって何のこと?

EPSとは

1株当たりの当期純利益を表したもの

で、1株当たりで見た財務指標で、財務指標の数字は会社全体に対しての数字です。

財務指標は、売上高伸び率や自己資本比率のような決済書の数字を基に加工して導き出した指標で、財務指標を用いることにより企業の相互比較や経年比較が可能になります。

財務指標は企業を比べるための「ものさし」だと言えます。

しかし、株価は1株についての値段なので、株価の価値や予想などに財務指標を用いる場合は「1株当たり」の単位に変換しなければなりません。

この変換したものがEPSです。

EPS=当期純利益÷発行済み株式数

株式投資とは投資された資本で、事業活動をして利益を生み出し、その利益を投資家に還元するというのが基本的な仕組みなので、

1株当たりの利益は、株価にもっとも密接な評価基準で、長期的には株価の推移は「予想EPS」と強い相関性を持つと言っても良いでしょう。

EPS1株当たりの純利益が高ければ高いほど、原則的に株価も高くなることから投資家の間では重要視されています。

1昔前はEPSの平均値は「14円」位と言われていたみたいですが、最近では株式発行数や利益額では判断が難しいため過去や未来と比較する使い方になるみたいです。

EPSの目安となる3つの視点とは?

  1. 短期視点→EPSが四半期ベースで上がり続けていると優良な株と判断される
  2. 中期視点→前年度からの伸び率(良好な水準は約25%増)
  3. 長期視点→3年連続で上昇している

PER(株価収益率)とは、

株価が1株当たりの純利益の何倍になっているのかを見るための指標

で、会社の収益力に着目していて、株価の割安・割高を評価する数値です。

市場の平均は「30倍程度」みたいだが、業種によって平均値がかなり違うので、同業他社と比較することが重要です。

PER(株価収益率)=株価÷EPS

PERは企業の「収益力」を基準に株価を評価する指標で、株式投資は企業が稼ぐ収益が目的なので、PERは投資指標の中でも、もっとも重要で多くの投資家が利用している指標です。

また、EPSは企業の利益からみて株価を評価する基本素材で、EPS自体には株価との関係は含まれていないので株価が割安なのか割高なのかは解りません。

そこで、EPSと株価との関係を表すことで、割安なのか割高なのか一目で測れるように考案された指標PERになります。

PBRは「1倍」が基準

PBR(株価純資産倍率)とは、

株主資本から株価の割安・割高を評価する指標

で、「1倍」が基準となり、これを下回れば割安と判断でき底値も近いが、低すぎる銘柄は財務上の問題を抱えている可能性が高い為、注意が必要です。

PBR(倍)=株価(1株の値段)÷1株当たりの純資産

PERは「収益」の面から株価の割安・割高を判断する指標に対して、PBRは「資産」の面から株価の割安・割高を判断する指標です。

どちらも、財務諸表の数字と株価を組み合わせて比較しやすくした指標で似ているが、PERとPBRには大きな違いがあるので注意しましょう。

PERは一般的に相対値として利用する指標で、何倍だから良い・悪いという絶対的な基準は無いが、PBRの場合は、もちろん相対的な比較にも使いますが、理論的に説明できる基準があります。

それは「1倍」より上か・下かという点です。「1倍」というシッカリした基準があるため、割安・割高の判断が解り易いかもしれませんが、あくまでも目安と言う事を忘れないようにしましょう。

PBRの見方

①株価  ②株主資本 ③発行済株式数 ④BPS(=②÷③) ⑤PBR(=①÷④)
○×会社 600円 50億円 1000万枚 500円 1.2倍
△□会社 600円 100億円 2500万枚 400円 1.5倍

 

上の表より、同じ株価「600円」でも○×会社の方がPBRの倍率が低いので割安だと言えます。

 

ROE(株主資本利益率)は10%以上なら株主資本を効率よく使っている

ROEとは、投資家が出資した資金を、どれだけ効率よく利用しているかを見る指標

ROE(%)=当期純利益÷株主資本×100

で表す事が出来ます。

投資家にとって、出資した資金を企業がどれくらい効率よく利益を上げているかという点が、企業を評価する重要なポイントで、

株主のものである株主資本に対して、事業によって得られた収益の利回りがどれくらいになるかという事です。

また、総資産の収益率を計るROA(総資産利益率)は、経営の効率性が解る指標で、ROEを補う意味があるので合わせてチェックすると良いでしょう。

ROAとは、自己資本と他人資本(借入金や社債など)を含めたすべての資本を、その企業でいかに効率的に運用しているかを表す指標で、

ROAの数値が高い企業は資本に対して効率よく利益を上げている事を示します。

ROA(%)=当期純利益÷純資産×100

ROEやROAは、会社経営の収益性や効率性を判断する指標なので、どちらの方が大事だということは無いのですが、

企業を評価するには、ROEやROA以外にも成長性なども分析する必要があるので、市場環境や総合的な視点から評価するように心がけましょう。

 

配当性向は30%以上なら買い?

配当性向とは、

その期の純利益(税金を差し引いてからの利益)の中から、配当金にどの位支払っているのかを%で表したもので、

配当性向は、投資を行う際に企業を評価する指標の1つです。

つまり、会社が1年間で儲けたお金を、「どれだけ配当金として株主に還元しているか?」を見る指標で、配当金額から企業を見る指標としては、配当性向の他に配当利回りなどがあります。

配当性向(%)=1株当たりの配当額÷1株当たりの当期純利益×100

上場企業の配当性向の平均は「20%台」だと言われています。

個人投資家が中長期的に望ましい配当性向は、

  • 配当性向は気にしない
  • 30%以上40%未満

と、2極化しています。

配当性向が30%以下だからと言って「悪い企業」だとは限りません

企業が成長するには資金が必要になります。

設備投資等をするために、株主に還元する度合いを下げて資金を貯めいているかもしれません。

そういった時には、企業の配当性向は低下する傾向になるからです。

最近は、配当性向に自社株買いも加味した「総還元性向」という指標も注目されるようになってきています。

特に成長期にある企業は、利益を株主に還元するよりも、新たな事業や人材・設備などに投資する方に利益分を使った方が良いケースは多くあります。

積極的に投資することによって、その企業がさらに成長していけば大きな利益を生む可能性もあります。

それは企業にとっても株主にとっても良い事だと考えられます。

逆に、成長期にもあるにもかかわらず配当性向性が高い場合は、適切な投資をしていない可能性もあり、

将来的に不安があると見る事も出来るので、数字だけを見るのではなく総合的に判断するように注意しましょう。

投資する判断はどこで決める?

投資するためには「分析」して「投資するタイミングの目安の指標」を確認して、最終定期に「投資するかどうか判断」しなければなりません。

では、どこで(どのタイミング)トレードするか・しないかの判断をするのでしょうか?

投資のタイミングは、

本当に人それぞれ(個人差や好みの違い)」で、一丸にコレ!!

とは言えませんが、

一般的には「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」を組み合わせて、判断している投資家が多いのではないでしょうか?

投資スタイル(短期・中期・長期)などによっても判断する材料は変わってきますし、個人の投資技量によっても変わってくると思います。

そこで、投資初心者の方でも、ぜひ知っていてほしい「テクニカル分析」を紹介します。

なぜ「テクニカル分析」なのかというと、「ファンダメンタルズ分析」企業の財務や業績をもとに分析する方法に対して、「テクニカル分析」は「ファンダメンタルズ分析」の要素は考えないで、

株式市場で発生したデータ(過去の株価や出来事の動きと、それらを加工した指標)だけで株価の分析・予想するのと、「ファンダメンタルズ分析」は、どちらかと言うと中長期投資向きの分析方法なので、

初心者の方は、いきなり長期運用から始める方より、取り敢えず「目先の利益」を考えて、「デイトレード」でなくても、数週間~2・3ヵ月の比較的「短期間」のトレードから始める方が多いと思うので、

売買のタイミングを計る「テクニカル分析」の方が、より多く利用する機会があると思うからです。

 

チャート・ローソク足

テクニカル分析」では、市場で起こる要因(価格・出来事・時間などの動き)だけをもとに分析指標を導きだして、

それを「チャート」という「グラフ」を使って表して売買のタイミングを計ることが一般的だと思います。

チャート」とは、もともと「海図」の意味なのですが、市場では「先の見えない株式市場の行方を示す」という意味から、「グラフ」と呼ばずに「チャート」と呼ばれているみたいですね。

チャート」の表示単位を「足(あし)」と呼び、1日単位の足を「日足」、週間単位なら「週足」、1か月単位なら「月足」などと呼びます。

(各証券会社でバラツキはありますが1分足から年足まで超短期足から長期足まで表示させる事が出来ます。)

チャートの種類は多くありますが、日本でもっとも普及しているのが「ローソク足チャート」だと思います。

引用:トレーダーズ証券・みんなのFX公式HPより

ローソク足とは、1本の要素(足)で始値・高値・安値・終値の4本の価格を表現しています。

ローソク足には、数字で変化し続けている市場の変化を視覚的に、かつ過去のデータも含めて一目で値動きの推移が把握できる特徴があります。

ローソク足を時間ごと(表示は設定した時間足で表示する事が出来ます)並べた「ローソク足チャート」は、

現在の価格が「過去の値動き・価格」より安いのか高いのか、また一定期間の値動きの推移と言った情報が一目で理解できる優れたものです。

引用:トレーダーズ証券・みんなのFX公式HPより

また、ローソク足の形でも、数多くの意味を含んだ(トレーダーの心理を読み取れるような)組み合わせがあります。

上の画像の様に(これは、ほんの1部です)ローソク足が2本だけでも心理が読み取れるのもから、ある一定期間のチャートの形やローソク足の組み合わせから相場を読み取り、トレードに活用している投資家が殆どではないでしょうか?

それこそ、数で言えば数百種類くらいあると思うので、すべてを覚える事は出来ないと思いますが、一般的によく言われているローソク足の組合わせやチャートの形は覚えておきましょう!!

最初は読み取れなくても、数をこなせば何となく見えてくると思いますので、株式でもFXでも良いから、チャートを確認するクセを付けた方が良いと思います。

移動平均線

チャート図:SBI証券より

移動平均線」は、ただの価格のチャートではつかみにくいトレンドをつかむために考案され、現在からさかのぼった任意の日数の終値を平均下値を結んでチャートにしたもので、

日々の値動きを平均化することで、細かい変化を滑らかにしてトレンドをつかみやすくしたものです。

移動平均線は、株価のトレンドを見やすくするという以外に、移動平均線の組み合わせにより「買い時」「売り時」を判断するためにも用いられます。

多くの手法が考案されていますが、代表的なものが「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」です。

期間の異なる2本の移動平均線を使って「短期線」が「長期線」を下から上に突き抜ける「ゴールデンクロス」、また逆に「短期線」が「長期線」を上から下に突き抜ける「デッドクロス」と呼びます。

移動平均線を使った一般的に最も基本的なシグナルとして利用されています。

プラス
上のチャート図は、昨年コロナ流行後の「NYダウの日足・約1年分」のチャートだよ。

わかりやすく「デッドクロス」と「ゴールデンクロス」のサインが出ていると思うんだ。

移動平均線は「短期・25日線(赤)」「中期・75日線(黄)」「長期・200日線(青)」で、表示しているよ!!

多くの投資家は、移動平均線2~3本を表示している人が多いみたいだね。

短期線が、中期線→長期線と「ゴールデンクロス」してからは、綺麗な上昇トレンドになっているね。

その前のコロナ発生後の「デッドクロス」も見事だけど・・・

フラン
プラス
トレンドも解りやすいけど、9/24・10/30の長期線(200日線)と2/2・3/4の中期線(75日線)で、しっかりとサポートされているのも解りやすいね。

このサポートラインを割り込んだらトレードは控える!!

とかって分析できるね!!

チャートは過去のもだから分析できるけど、実際のトレードでは

「この先(サポートラインまで来た所)どう動くか?」

予想してトレードするのが難しいんだよね。

どうしても「弱気」になってポジション取れなかったり・・・メンタルも鍛える必要もあるよね。

フラン
プラス
だからこそ、「ロスカットルール」をしっかり持って、「損切りライン」を守る(設定しておく)のが大事なんだと思うよ。

それが出来ないから、僕みたいに大損するんだけどね!!

グランビルの法則

引用・外為オンライン公式HPより

グランビルの法則」とは、

移動平均線と株価チャートを組み合わせて8つの売買シグナルを読み取るテク二ガル分析の基本です。

米国のテクニカルアナリスト・グランビルによって考案され、4つの「買いシグナル」・4つの「売りシグナル」の合計8つのシグナルで、

売買タイミングを見つけるのですが、実際には「買い」・「売り」のシグナルは対称的になっているので4パターンを覚えればよいと思います。

ただし、何時も「グランビルの法則」通りになるとは限らないのは相場の「お約束」で、他の要素も併せて判断するのが賢明です。

引用・外為オンライン公式HPより

上の画像は、FX(ユーロ/円・週足)のチャート図で、「グランビルの法則」の形が比較的綺麗に出ているものだと思います。

チャートは過去の物を確認するので、画像の様に「グランビルの法則は、ちゃんと出ているなぁ~」と、解りますが、

実際トレードしている時には「ダマシ」かもしれないので、仮に「グランビルの法則」通りに相場が動かなくても慌てなくても良い様に「ストップロス(ロスカット)」を設定するとか、

リスクの対処法も準備しておいた方が損失が小さくて済むと思います。

 

ボリンジャーバンド

チャート図:SBI証券より

ボリンジャーバンドとは、

株価の勢いの変化や反転の目安・方向を見る指標

で、移動平均線と一定期間のデータの標準偏差(シグマ=σ)で構成されていて、

移動平均線とその上下の値動きを示す線を加えて表示して「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用した分析方法です。

特徴は、収束と拡大を繰り返していることが可視化出来て、この動きに合わせて「順張り」「逆張り」それぞれの投資に利用する事が出来ます。

引用・外為オンライン公式HPより

ボリンジャーバンドの特徴(リスクの範囲を示す)

  • 原則として、株価はボリンジャーバンドの中で推移します。そのバンドから逸脱する株価は「買われ過ぎ」または「売られ過ぎ」のシグナルとなります。
  • 株価がボリンジャーバンドを逸脱する時は、相場に大きな変化や突発的事象がある場合があります。またトレンドに大きな変化の可能性もあります。
  • バンドの収縮状態が長く続いて、その後に株価がバンドを突き抜けると「トレンド変換」の可能性が高いと思われる。
  • ボリンジャーバンド自体がトレンドとなり「上値抵抗線」や「下値支持線」を示す
  • ボリンジャーバンドの形状が株価の状況を表しています。バンドが収縮している時は株価は「ボックス相場」で、拡大している時は、大きなトレンドを形成していると考えられます。
プラス
チャート図では、コロナ後にボラティリティーが大きくなって、膨らみが大きくなったところで(-2σ)を突き抜けて安値を更新しているんだけど、そこ以外は「バンド内」で推移しているんだよね。

だから9/24・10/30なんかは、ボリンジャ(-2σ)と移動平均線(200日線)のサポートラインが重なるから「買い」の判断が出来るよね。

チャート図は、後から見ても分析する練習にはなるんだね。

相場の未来は解らないけど、過去のデータから予測は出来るから、判断材料にはなるよね。

それが出来れば、トレードするタイミングもある程度は抑制(無駄なトレードはしない)出来るんだね。

フラン

MACD(マックディー)

チャート図:SBI証券より

MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略で「マックディー」と読みます。

日本語に訳すと「移動平均収束拡散」になります。

移動平均線を応用した「テクニカルの手法」で、2つの移動平均線で買いと売りのタイミングを判断をすることに活用できます。

移動平均線は直近の価格の比重が重いEMA(指数平滑移動平均線)を使用します。

引用・外為オンライン公式HPより

MACDは数多くあるテクニカル手法の中でも比較的精度が高いとされていて、特に新規売買のシグナルとトレンドの方向性を確認するのに有効とされています。

では、実際MACDを使用する時の見るべきポイントはどこでしょうか?

引用:トレーダーズ証券・みんなのFX公式HPより

MACDとシグナルが交差するところ

MACDとシグナルが交差するところは、売買サインを読み解くポイントになります。

売買サインの見方は移動平均線の見方と同じで、

  • ゴールデンクロス→買いサイン(MACDがシグナルを上抜ける)
  • デッドクロス→売サイン(MACDがしシグナルを下抜ける)

売買サインは、グラフのゼロライン(ヒストグラムが0を表すライン)から離れたところで発生した方が売買サインの高度が高まる事が多いです。

ゴールデンクロスが発生後に、MACDのラインがゼロラインを上回った場合は「買いサイン」・MACDのラインがゼロを下回った場合は「売りサイン」として有効で信頼度が高いとされています。

MACDとシグナルがゼロのラインと交差するところ

MACDとシグナルが交差するサインは、売買シグナルだけではなく相場のトレンドを読み解くことも出来ます。

  • MACDとシグナルがゼロのラインを上抜ける→上昇トレンドの継続の可能性
  • MACDとシグナルがゼロのラインを下抜ける→下降トレンドの継続の可能性

現在発生しているトレンドの勢いが強いのか・もしくは弱いのかを把握するにも非常に有効なサインとされています。

この場合は基本的に「順張り」でトレードするのが定石とされています。

MACDは精度の高い「テクニカル指標」として知られていますが、トレンドが発生している時には非常に有効ですが、

レンジ相場では「ダマシ」が発生したり、決済のタイミングが掴み難くなったりしますので、他のテクニカル指標と組み合わせて活用しましょう。

ヒストグラム(MACDとシグナルの差を表す)

ヒストグラムは、MACDとシグナルが交差した点では「0」になります。

この事から、ヒストグラムは単体でもシグナルとして活用できるのですが、

MACDとシグナルが

  • ゴールデンクロスに場合、ヒストグラムは「マイナス→0→プラス」
  • デッドクロスの場合、ヒストグラムは「マイナス→0→プラス」

になることから、ヒストグラムがマイナスからプラスになった時は「買いサイン」で、逆にプラスからマイナスになった時は「売りサイン」と、とらえる事が出来ます。

ダイバージェンス

ダイバージェンス」とは、価格とテクニカル指標が逆行ししている状態の事で、

例えば、価格は上昇しているのですがMACDは下がっているような状態の事です。

トレンドが発生している時にダイバージェンスが出現した時は、トレンドが弱まっていると推測できます。

現在のトレンドが転換する可能性があるので注意が必要です。

スクリーニングを活用しよう

スクリーニング」とは、指定した条件で銘柄をピックアップする機能で、ほとんどの証券会社で提供しているサービスの1つです。

使いこなせば投資の強い味方になり、銘柄探しが非常に楽に・そして早くなると思いますが、ネット証券会社によって利用できる指標が違いうので注意が必要です。

「スクリーニング」は、「ふるい分ける」といった意味の英語で、すべての上場銘柄の中から、自分で設定した財務指標や投資指標の数値条件に合致する銘柄のみ抽出する機能で、

複数の条件を同時に設定することも可能で、求める条件の銘柄を一発で探すことができます。

1度、自分の契約している証券会社の「スクリーニング」を利用して銘柄探しを試してみてはどうでしょうか?

プラス
僕も、投資を始めた頃には「株式」を少しやっていたんだけど、その時に「スクリーニング」も少し使ってみたよ。

でも使い方が良く解からなくて、条件を入れ過ぎてほとんどヒットしなかったよ。

余り条件を絞り過ぎても、銘柄がヒットしなければどうしようもないし、条件によっては「優良物件」がヒットしない場合もあるから、

手間は係るけど「1条件づつ3~4条件」で検索して、そのなかでより多く条件にヒットしている銘柄をピックアップする方法が良いと思うんだけど・・・

手間をかけない「スクリーニング」で手間をかけるって「本末転倒」じゃないの?

でも「ふるい分ける」って事を考えると、丁度良い条件も自分で探すしかないんだろうね?

やっぱり「楽に儲かる方法」は無いんだよね~。

フラン

まとめ

ここまで3回にわたって「投資の基本のキ」を、紹介してきましたが、最終的に一番重要なのは

自分で考え・自分で判断して・経験を積む

事だと思います。

プラス
幾ら分析が出来るようになったからと言って、必ず相場で勝てるわけではありません。

間違わないで欲しいのは「相場は過去のデーター」であって、いくら上手に分析しても「必ず相場が、そのように動くわけでは無い」のです。

トレードしている相場は「これからの相場」であって、過去と同じように動きとは限らないという事だよね!!
フラン
プラス
もしかすると、次の瞬間「大地震が起ったり」・「大噴火が起ったり」・「どこかの大国の関係が著しく悪化したり」など、先にはどういった事が起こるかわからないのです。

「地・政・学」リスクは予測は出来ても予知は出来ないのです。

だから「リスクの考えて備えておく事」が、大事になってくると思います。

相場経験が豊富だったり、幾つもの修羅場を乗り越えてきたトレーダーの人は、分析上手のそうなんだけど、

「リスク管理」もシッカリ備えていると思うよ!!

フラン

特にこれからの時代のサラリーマンは、油断が出来ないツライ時代になって行くと思います。

今の給料が、ずっと確保できるかどうかも怪しいと思っています。

少しでも、今の給料以外にも収入を得る方法を、確立しておいた方が良いと思っています。

投資(金融商品全般)は、リスクは付きものですが、リスクを怖がって何も行動しない事こそが、これからの時代は一番のリスクだと思います。

企業の分析や世界・市場の動向など面倒な部分も多くて、上手くいかないことも多いと思いますが、

「定年までサラリーマン」が期待できない以上、少しでも余裕がある時にリスク慣れしておく必要があるのではないでしょうか?

リスクの分、リターンも期待できる場合もあるし、投資技術が向上すれば「脱サラリーマン」(自己的でも外的要因でも)になった場合、

なんとか生活できる収入を得られる道筋は立ててると思います。

投資は自己責任で!!

ですが、リスクを取らないのもリスキーだという考えを持って、少しでも良いですから投資を考えましょう!!

-資産運用のススメ
-

© 2024 副業初心者になろう!